この記事では、4月22日が何の日なのか?に関する情報をまとめています。
具体的には、
- 4月22日にある記念日とその由来まとめ
- 4月22日の誕生花は?
- 4月22日の誕生石は?
- 4月22日の誕生色は?
についてです。
この記事を読めば、4月22日がどんな日なのか?の理解が深まることでしょう。
4月22日にある記念日とその由来まとめ
4月22日の記念日は
- よい夫婦の日/夫婦の日(毎月22日)
- アースデー(地球の日)
- 清掃デー
- カーペンターズの日
- ショートケーキの日(毎月22日)
- ラブラブサンドの日(毎月22日)
- デルちゃん誕生の日(毎月22日)
- 禁煙の日(毎月22日)
- カニカマの日(6月を除く毎月22日)
です。
それぞれの記念日の詳細は以下の通り。
よい夫婦の日/夫婦の日(毎月22日)
「よい夫婦の日」の由来は…
「よい(4) ふう(2) ふ(2)」の語呂合わせ
で制定されました。【1994年に制定】
記念日を制定したのは、講談社です。
その背景には1989年11月の国連総会で
1994年を「国際家族年」とすることが決められた
というキッカケがあります。
だから1994年に制定したんですね。
この記念日には著名人の中から「よい夫婦の日」が制定された1994年から「ナイス・カップル大賞」が選ばれ、授賞式が行われています。
過去の受賞者の面々の例を挙げると…
- 野村克也・沙知代 夫妻【1994年】
- 中村橋之助・三田寛子夫妻【1997年】
- 元大関小錦・寿美歌 夫妻【1998年】
- 梅宮辰夫・ヴィクトリア夫妻【2001年】
- 高橋英樹・美恵子夫妻【2002年】
- 松本幸四郎・藤間紀子夫妻【2003年】
- 西川きよし・ヘレン夫妻【2005年】
- 佐々木健介・北斗晶夫妻【2006年】
- 哀川翔・公美夫妻【2009年】
- 庄司智春・藤本美貴夫妻【2010年】
まあオシドリ夫婦として有名どころが、シッカリと選ばれている印象です。
この名前を見るだけで、4月22日に入籍をしたいら「よい夫婦」になれそうな感じがしてきます。
それにしても…夫婦の記念日と言えば11月22日「いい夫婦」の日があまりにも有名ですが、それ以外にもあったんですね…
毎月22日も「夫婦の日」
また、これ以外にも実は毎月22日が「夫婦の日」であることを知ってましたか?
「ふう(2) ふ(2)」の語呂合わせ
という由来は同じ様な感じですが、こちらは毎日新聞や味の素などが制定しました。【1987年に制定】
そう…実は11月22日「いい夫婦の日」【1988年に制定】より前に制定されてたんです!!
なので毎月22日は夫婦の記念日の元祖になります。
これは知らなかった…
色んなイベントがあったりするんですが、私が見つけたのはコレ…
楽天でこの「夫婦の日」だけ22%OFFになるショップがありました。
日頃の感謝を伝える意味で、ペアのアイテムや洋服を贈る…なんて素敵だと思います。
アースデー(地球の日)
「アースデー」の由来は…
1979年4月22日、アメリカ合衆国上院議員であったゲイロード・ネルソン氏と、スタンフォード大学の大学院生であったデニス・ヘイズ氏が協力して環境問題についての討論集会を開したこと
がキッカケで制定されました。
その後1990年までは10年に1度の開催だったものの、1991年からは毎年開催されるようになり、世界的にアースディの運動が拡がって定着しています。
このアースディは
「地球全体の環境を守るために行動を起こす日」
とされていて、2009年の国連総会で正式に4月22日を「国際母なる地球デー」とすることが決まり、2010年度から実施中です。
1970年の最初の呼びかけ時でも、呼応した人の数は2000万人にも及んだとのことですが、今や地球規模になったわけです。
まさに「小さなことからコツコツと!」ですね。
清掃デー
「清掃デー」の由来は…
1954年4月22日、「清掃法」が制定されたこと
を記念して制定されました。
この「清掃法」の目的は
汚物の衛生的処理と生活環境の清潔による公衆衛生の向上
だったんですが、その後、高度経済成長期に入り、ごみ焼却に関する公害なども問題になり、1970年に改定されることになります。
それが「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」というわけです。
ちなみに4月22日~28日は「全国環境衛生週間」でもあるので、この「清掃デー」をキッカケに断捨離して家の中をスッキリさせたいですね。
カーペンターズの日
クイーン、カーペンターズ、ビリー・ジョエル、KISSなどなど…1970年代と言えば、魅力的で個性的なスタイルのアーティストが次々と登場した時代だった。
ポップなロックサウンドとタータンチェックがトレードマークだった彼らは、日本でも一大旋風を巻き起こすこととなる。https://t.co/Xk7aEXPYz6 pic.twitter.com/IP9tq6EQOj— TAP the POP (@TAPthePOP) 2019年3月20日
「カーペンターズの日」の由来は…
1969年4月22日にカーペンターズの名でメジャー活動を開始したこと
を記念して制定されました。
記念日を制定したのはユニバーサルミュージックです。
カーペンターズは兄弟による2人組ですが(兄・リチャードが演奏、妹・カレンがボーカル)、1983年にカレンの死によって事実上の解散になりました。
でも、30年以上経った今聞いてもホント癒やしの音楽に魅了される歌が多いですよね。
50代以上にはドストライクだと思いますが、それより若い世代にも、
「あぁ~あの曲ね」
とわかる楽曲が多数あるのが凄いです。
今後また何十年と語り継がれるであろう伝説のカーペンターズ。
このカーペンターズの日に、改めて彼らの楽曲に是非触れてみましょう!
ショートケーキの日(毎月22日)
「ショートケーキの日」の由来は…
カレンダー上で、いちご(15日)が22日の上にちょうど来る
ということで制定されました。
いちごが上に乗っているから…と少々強引な由来ですが、理由が分かれば、よく関連付けたなぁ~と感心します。
この「ショートケーキの日」のはじまりは、仙台にある「カウベル」というケーキ屋さんの発案だと言われています。
現在、あいにくその店は閉店していてる…というオチがあるんですが、今では日本全国のケーキ屋さんが参加する記念日として受け継がれているんです。
この日は色んなケーキ屋さんでイベントがあるんですが、代表的なものとして、ローソンや銀座コージーコーナーでも行われています。
どちらもお得なので、ショートケーキ好きは「ショートケーキの日」を狙ってローソンか銀座コージーコーナーにGOですよ!
ラブラブサンドの日(毎月22日)
ヤマザキの『ランチパック』を真っ向からパチった日糧パンの『ラブラブサンド』が北海道ローカル商品であることを今しがた知った。味もコンセプトもほぼ一緒だけど『ラブラブ』っつうアシッドなネーミングセンスだけは本家越えを果たしていると思う。 pic.twitter.com/4YKj2R4QWJ
— 中川ホメオパシー (@nakagawa_ho) 2015年11月8日
「ラブラブサンドの日」の由来は…
「夫(2) 婦(2)」の語呂合わせ
で毎月22日が記念日に制定されました。
記念日を制定したのは、札幌市にある日糧製パン株式会社です。
その背景には、
夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントし合って日頃に感謝し、ラブラブなカップルには「ラブラブサンド」を仲良く分け合い、将来夫婦になってほしい
という想いが込められています。
一見、ランチパックと見間違えるほどですが、味で勝負した商品といったところでしょうか。
現在全部で7種類程販売されています。
- トリプルイチゴ
- ミルクコーヒー
- ジューシータマゴ
- ジューシーツナ
- 焼きそば&マヨ
- チョコレート
- ピーナッツ
それほど変わったラインナップではありませんが、例えばトリプルイチゴは「とちおとめ」から作られたジャムを使用していたり差別化が図られています。
個人的には「焼きそば&マヨ」を試食してみたいです!
デルちゃん誕生の日(毎月22日)
競技デルちゃん!(直球 pic.twitter.com/hPRaVWOluM
— key3@デルちゃん団長 (@fkg_keysann) 2019年4月17日
「デルちゃん誕生の日」の由来は…
パチンコ・パチスロチェーン店のジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日が4月22日である
ことから毎月22日が記念日に制定されました。
その背景には、
パチンコ/パチスロの楽しさや面白さを広くPRする
という目的があります。
ジャンジャングループは主に関東地方で多くの店舗を展開しますが、パチンコの業界もライバルだらけで、如何に他店と差を付けるか?の差別化が課題だと想像できます。
そんな中で、記念日まで制定してしまった「ジャンジャングループ」はパチンコ業界の最先端を行っているのかもしれませんね。
禁煙の日(毎月22日)
「禁煙の日」の由来は…
数字の「2」の形を白鳥に見立てて、22→「スワン(吸わん) スワン(吸わん」の語呂合わせ
で毎月22日が記念日に制定されました。
記念日を制定したのは、禁煙推進学術ネットワークです。
来年には東京オリンピックが開かれる日本。
アイコスなどの電子タバコが一般的になってきて、臭いや煙は軽減されたものの、まだ街中で堂々と吸っている人などを見かけます。
海外の旅行者がたくさん押し寄せる前に、色んな場所での禁煙・分煙ルールや体制をきちんと整えて欲しいですね。
カニカマの日(6月を除く毎月22日)
「カニカマの日」の由来は…
かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ている
ということで毎月22日が禁煙日に制定されました。
記念日を制定したのは、石川県七尾市にある元祖「カニカマ」メーカー・株式会社スギヨです。
その背景には、
「カニカマ」の美味しさを広くPRする
という目的があります。
なお、6月22日は本家「かにの日」なので、本物への敬意から6月22日だけは除外されています。
カニカマは単品で食べるのも美味しいですが、サラダに混ぜてマヨネーズなどと一緒に食べるのが格別に美味しいですよね~
スシローなんかに行っても、必ず「カニカマサラダ軍艦」を2皿くらい食べています。
ただ、カニカマって「カニ風味のかまぼこ」であって、カニではないんですよね…
でもまあ、個人的にはそんなことは理解した上で食べているので気になりません。
4月22日の誕生花は?
4月22日の誕生花は
- ムシトリナデシコ
- エゾギク(アスター)
です。
この内、ムシトリナデシコに関しては4月16日、またエゾギクに関しては4月3日の誕生花でもあるので、それぞれ下記の記事をご覧ください。
↓↓ムシトリナデシコはこちら↓↓
https://xn--u8jp7nka.com/april-16-12356.html
↓↓エゾギクはこちら↓↓
https://xn--u8jp7nka.com/april-3-12038.html
4月22日の誕生石は?
カメオ
イギリスよりすごいのがきました。
私が過去に見てきたあらゆるカメオのなかで、造形にかけてはどんな巨匠の作品よりも上です。
もはや元が貝殻なのが信じられないような造形をしております。 pic.twitter.com/BIQ2GqARuV— erynceleblas (@erynceleblas) 2019年4月14日
石言葉:愛のしるし、恋の告白
カメオとは、メノウや貝殻等の様々な素材によって、宝石の違う層を使うことによって、凸型の浮彫りを施した物の事です。
さまざまなモチーフがありますが、最も多いのは女性の横顔をモチーフとした物。
何と、紀元前4世紀もの昔から歴史がある装飾品で、婚約や結婚の証として恋人の横顔のレリーフを彫ったものをプレゼントする人が多くいたようで、現代でもその風潮がちゃんと残っています。
4月22日の誕生色は?
4月22日の誕生色は「鸚緑(おうりょく)」です。
↓↓ こんな色 ↓↓
色言葉:リーダーシップ、指導者
【色の個性(人柄)】
働くことが好きな人