この記事では、電卓の日(3月20日)が何の日なのか?に関する情報をまとめています。
具体的には、
- なぜ3月20日が電卓の日と呼ばれているのか?その由来は?
- 電卓の日に行われるイベントは?
についてです。
この記事を読めば、あなたの記念日に関する知識が1つ増えること間違いなしですよ。
電卓の日って何の日?由来は?
その由来は…
1974年(昭和49年)に日本の電子式卓上計算機(電卓)の生産数量(年間1000万台)が世界一になったこと
を記念して制定されました。
電卓は東京オリンピックの年である1964年(昭和39年)3月18日にシャープが国産第1号を発売したんですが、この「電卓の日」が制定された1974年が、発売後10周年の記念日という意味も込められてるんです。
当時の電卓の価格なんと53万5千円!?
重さ25kgもあったそうです!
ビックリですね~!
どんだけ鉄の塊だったんだろ…
で、当初は発売日の3月18日を「電卓の日」にしようという意見があったらしいんですが、
で3月20日が記念日に選ばれたという訳なんだとか。
まあそう聞くと、意味はわからんでもないけど…この電卓の日の由来に辿り着くのはちょっと難しいですよね。
ちなみに、制定したのは現在の「一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会の電卓部会」。
電卓部会さん、結構無茶ぶりしますねw
電卓の日に行われるイベントは?
電卓の日(3月20日)には何をするんだろ?と思い調べてみたんですが、特に何をするとかはないという寂しい結果に…。
イベントに関しても毎年決まったものは無いとのことですが、以前にこんなイベントがありました。
世田谷区「樫尾俊雄発明記念館」でカシオ計算機歴代の関数電卓、ゲーム電卓、電子辞書、英会話学習機の展示『学びと遊びの電卓・電子辞書展』が3/21~5/10開催。電卓にボクシングや占い等の「遊び」機能を加えた「ゲーム電卓」を実際に体験可。https://t.co/qi11T6x9Xn pic.twitter.com/6YaVtsgi2n
— ほいじんが(3月19日〜24日 ご当地缶チューハイ飲み比べ会@村田商會) (@garaguda) 2017年3月17日
「学びと遊びの電卓・電子辞書展」6月末まで展示延長 https://t.co/w2UJHSzeln 樫尾俊雄記念財団は26日、「樫尾俊雄発明記念館」での特別展示「学びと遊びの電卓・電子辞書展」の開催期間を6月30日まで延長すると発表した。 同展は、カシオ計算機の歴代の関数電卓、…
— museumnews jp (@museumnews_jp) 2017年4月27日
それは東京・世田谷区の「樫尾俊雄発明記念館」で、カシオ計算機の歴代の電卓を見学出来るイベントでした!
歴代の関数電卓、ゲーム電卓、電子辞書などの「学びと遊びの電卓・電子辞書展」を3月21日~5月10日までのところが、最終的に好評で6月30日まで延長になってます。
カシオ計算機の最初の製品である1957年に開発した世界初の小型純電気式計算機「14-A」も見られたそうです!実際に見てみたかった~!
2018年には、こんなイベントも…
\速報です!/
昨日、文具ソムリエールの菅 美里さんと電卓好きのアナウンサー、
長沢 美月さんが樫尾俊雄発明記念館でインスタライブを行い、デジタル英会話学習機 EX-word RISEや電子辞書 EX-word、
電卓などのカシオ製品を面白おかしく語って頂きました。是非、次のツイートでご覧下さい! pic.twitter.com/StSQ2OPho4
— CASIO EX-word (@exword_casio) 2018年10月18日
この 「樫尾俊雄発明記念館」は電卓マニアにとってまさに聖地と呼べる場所ですね!
電卓の日に似ている他の記念日は?
LPレコードの日と言う記念日があります!
1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売されたのが由来です!
アナログ盤と言った方が馴染みがありますね!
この記事では、LPレコードの日(3月20日)が何の日なのか?に関する情報をまとめています。 具体的には、 なぜ3月20日がLPレコードの日なのか?その由来は? LPレコー[…]
LPって今でも人気があるので、ホント改めて凄い発明品だと実感しますね。
電卓について、どこまで知ってますか?
そもそも電卓とは?
電卓の意味は?
電卓とは、計算機の一種で電子式卓上計算機(でんししきたくじょうけいさんき)の略です。
名前のとおり机の上で使うのに適した大きさの小型計算機なんです!
今では、カード型のものが現れたり、また「電卓」という名前のソフトウェアがパソコンや携帯電話に必ず搭載されています。
だから現在では、必ずしも「卓上」に限らなくなってますよね。
消費税の導入後には消費税の計算が簡単にワンタッチでできる機能なども付加されるものが出たり…大いに話題になりました!
今ではあらゆる種類の電卓があります!
一般的に「電卓」と言っても種類はたくさんあります!
一般電卓という括りで、ざっとあげるだけでも
- 普通電卓
- 実務電卓
- テンキー電卓
- カード電卓
など形や付加機能は様々。
その他にも
プリンター電卓
プリンターの付いた電卓。計算過程を全てプリントできます。
計算機能は一般電卓変わりません。
金融電卓
金融計算をするための電卓です。
関数電卓
少なくとも四則演算、三角関数、逆三角関数、対数関数、指数、n乗根の機能があれば関数電卓と呼ばれます。
私も設計の仕事上で絶対に欠かせないアイテムです。
などなど、たくさん種類があります!
う~ん…電卓のスゴさは、計り知れないですね!
「電卓の日は何の日」まとめ
今回のまとめです。
「電卓の日」の概要
- 1974年(昭和49年)に日本の電子式卓上計算機(電卓)の生産数量(年間1000万台)が世界一になったことを記念して制定された。
- 電卓1号機の発売日は3月18日だったが、電卓市場の春の到来という意味と、春分の日近くで覚えやすいという理由で3月20日が記念日になった。
電卓、、、たくさん種類があって奥が深いですよね!
仕事によっても使うものが違いますが、生活に無くてはならない必至アイテム。
「電卓の日」は、そんな身近にある電卓たちに感謝する日として覚えておきたいですね!