クッキーとビスケットの違いとは?サブレやクラッカーとも違う?

クッキーとビスケット

 

素朴な疑問になりますが、「クッキーとビスケットの違い」って何でしょうね。

 

クッキーとビスケットの他にも、サブレやクラッカーなどの似たものがありますが、それらの違いについて、特に考えもしないで私は食べていましたが、気になりませんか?

 

ということでこの記事では、

クッキーとビスケットの違い

はもちろん、

サブレやクラッカーとも何が違うのか?

についてまとめてみたいと思います。

 

クッキーとビスケットの違いとは?

クッキーとビスケットの違い

 

日本では、ビスケットとクッキーの両方の名前が使われていますが、実はこれは、

同じ意味

をさします。

 

ただ、菓子業界では

糖分と油分が多めで手作り風のものを、クッキーと呼んでよい

と言う決まりがあり、区別して使われることがあるんです。

 

一方、海外に目を向けると、イギリスでは「ビスケット」、アメリカでは「クッキー」、フランスでは「ビスキュイ」、ドイツでは「ビスキュイート」などと呼び方は実に様々。

ちなみに、アメリカでビスケットと言うと、柔らかい菓子パンのことを指します。

また、イギリスにはクッキーと言う言葉自体がありません。

 

 

このように、ビスケットとクッキーと言う言葉自体がない…そもそも別物である…など、ビスケットとクッキーの言葉の使い分けはあまりはっきりしていないようです。

ただ、

糖分と脂肪分の合計が40%以上含まれていて、手作り風の外観を持つものを「クッキー」と呼んでもよいと言う決まり

があり、日本では、両者を区別して使う傾向があります。

 

以上、まとめると

  • 手作り風で糖分と脂肪分の合計が40%以上 ⇒ クッキー
  • 「それ以外のもの+クッキー」全ての総称 ⇒ ビスケット

というのが、日本での違いになります。

 

あなたも外観だけで、何となく両者を区別してきたと思いますが、一応…

クッキーには成分上の定義があった

ということですね。

 

 

サブレやクラッカーとも何が違う?

サブレとクラッカー

 

クッキーとビスケットの他にも、サブレやクラッカーがありますよね。

ここでは、「クッキー・ビスケット・サブレ・クラッカー」それぞれの違い、決まり(定義)、カロリーの比較など、解説して行こうと思います。

 

「違い」と書いておきながら恐縮ですが…

実はこの4つ、みんな「ビスケット」

なんです。

「ビスケット」は広い意味では「焼き菓子全般」を指し、狭義では主に「堅めの焼き菓子」のことを指す言葉です。

 

 

では、何故それぞれに呼称が違うのでしょうか?

そこには、

  • 「原材料の配合(比率)」
  • 「外観」
  • 「イーストや酵素は使われているのか」

などの細かい違いが基準がありました。

 

既に前項で書いたので重複になりますが、例えば、「クッキー」の定義には「手作り風の外観を有していること」や「原材料の糖分と脂肪分の合計が40%以上のもの」などがあり、「ビスケット」は「それ以外のもの」となっています。

この定義を決めたのは「全国ビスケット協会(公正取引規約)」です。

「JAS(日本農林規格)」の定めたものではない

のがポイントですね。

 

 

さらに、「サブレ」と「クラッカー」の分類ついては、実は特に定められていることはありません。

ですが、

「サブレ」は「ビスケットやクッキーに比べてバターやショートニングの比率が濃くて、サクッとした食感」のもの

を言います。

「クラッカー」は他の3つとは異なって、「イーストを使い発酵させて作る」、「ほぼ無糖で脂肪分も少量、塩味の焼き菓子」などの違い

が一般的な呼び分けの基準とされています。

 

 

では、次にそれぞれの特徴や違いを、比較を交えてみていくことにしましょう。

全国ビスケット協会により、

ビスケットの中でも「手作り風の外観を持ち、原材料の中が40%以上含まれるもの」とせれる「クッキー」。

そう・・・、「ビスケットの中でも」と言うことは、「クッキー」も本来は「ビスケット」なのです。

 

 

「クッキー」は戦後に、アメリカ文化と共に広まりました。

しかしその当時、イギリス文化から伝えられた「ビスケット」が、すでに日本ではお馴染みのものだったんです。(もともとは「ビスカウト」としてオランダから伝えられ、幕末には携帯食として食べられていました。)

この一連の経緯が、日本での「クッキー/ビスケット」の呼び方に影響しています。

 

実は、「サブレ」や「クラッカー」も含めて、それぞれに呼び分けているのは日本だけ。

 

「クッキー」がやってきたアメリカでは、焼き菓子全般のことを総称して「クッキー」と呼びます。

一方で、イギリスでは反対に焼き菓子全般が「ビスケット」なのです。

 

これらが2つのルートから日本にやってきたら、そりゃぁ~ごっちゃになってしまいますよね。

 

 

そして、当時の日本でのイメージは

「クッキーはビスケットよりも高級」

だったんですが、本来なら同じものですよね。

そこで、その「ごっちゃ」を防ぐために、

高級なイメージのあるクッキーには、先ほど書いた「糖分と脂肪分の合計が40%以上で手作り風の外観のもの」を、安価のイメージのあるビスケットは「それ以外」を、と言う基準を全国ビスケット協会が定義とした…

というのが真相です。

 

でも、この基準は絶対的な決まりではありません

ところが、現在でも

ほとんどのお菓子メーカーが「全国ビスケット協会」の加盟しているため、お菓子業界の常識、と言った意味での「定義」と見なされています。

 

なので、スーパーやコンビニに並ぶ「クッキー」や「ビスケット」に関しても、この定義が自然と当てはめられることになります。

 

以上、まとめると

「正式な定義ではないものの、これに準じているメーカーがほとんどのため、クッキー・ビスケットの定義は全国ビスケット協会が定めたものと考えるのが一般的になった」

と言った感じでしょうか。

 

つまり、日本での「クッキー」、「ビスケット」を分ける基準は、全国ビスケット協会の定義する違い、

  • 「手作り風の見た目か」
  • 「糖分と脂肪分の合計が40%以上あるか」

と言う部分になります。

 

 

そして「クラッカー」ですが、これもアメリカから入ってきたもので、ビスケットの一種です。

アメリカ英語では【塩味の強いビスケットの総称】として区別されています。

 

クラッカーの原型は「乾パン」だそうで、元々軍隊の食料として使われてました。

元が乾パンということで、甘みのあるクッキーと区別している

と覚えればスッキリするのではないでしょうか。

 

 

ただ問題なのが、全国ビスケット協会で特に分類について定めていない「サブレ」。

「鳩サブレ」や「ひよこサブレ」などが有名で美味しいですね。

 

前述のとおり、「クッキーやビスケット」よりもバターやショートニングが多く使われているため(2倍近く)、風味が豊かでサクッとした食感が特徴です。

ビスケット作りでは必ず入れる

「ベーキングパウダー」が使われていない

ということも、区別する理由の一つとなっていますが、実は、「アメリカからのクッキー」、「イギリスからのビスケット」に対して、

フランスから伝わった「ビスキュイ」の一種が「サブレ」

なのだそうです。

 

なので「サブレ」も多少の作り方の違いがあるものの、呼び方が違うだけで、同じクッキー・ビスケットの一種なのは間違いなく、ただ

日本に伝わってきた経路が違う・・・と簡単に覚えるのも解釈としてはアリ

だと思います。

 

 

「クッキーとビスケットの違い」まとめ

クッキーとビスケットそこが違う

何だか、ややこしくなってきましたが、四つの違いについて、お分かりいただけましたでしょうか?

掘り下げて考えてみたら、微妙な原料の違い作り方日本に入ってきた経緯など、いろんな背景があるんですね。

 

でも、結論としては、

「クッキー」も「クラッカー」も「サブレ」も皆、ビスケットの一種

だということ。

 

ここだけはしっかりと押さえましょう!

 

以上、参考にしていただければ、幸いです。

 

関連記事

この記事では、普段は特に気にしない「ざるそば」と「もりそば」と「かけそば」の違いについて解りやすく解説します。 というのも、先日友人と蕎麦屋さんに行ったときに、気になって調べてみたら「そういうことだったのか!」とすごく納得でき[…]

ざるそば
関連記事

  「マーマレード」と「ジャム」はそーっくりですが、その違いは何でしょうか?   我が家ではジャムは常備品ですが、マーマレードは持ち合わせていません。 料理のレシピに「マーマレード 小さじ[…]

マーマレードとジャム

 

Sponsored Links