この記事では、カチューシャの歌の日(3月26日)が何の日なのか?に関する情報をまとめています。
具体的には、
- なぜ3月26日がカチューシャの歌の日と呼ばれているのか?その由来や意味は?
についてです。
この記事を読めば、あなたの記念日に関する知識が1つ増えること間違いなしですよ。
カチューシャの歌の日って何の日?由来は?
その由来は…
1914年(大正3年)3月26日に芸術座で初めて演じられた劇の劇中歌で「カチューシャの歌」が歌われたこと
を記念して制定されました。
この時はトルストイの晩年の長編小説である「復活」を題材にした劇でした。
トルストイの「復活」とは?
身分の高い裕福なネフリュードフ公爵と、ネフリュードフの叔母の家の下働きの娘・カチューシャの話。
ネフリュードフがかつてカチューシャに手を出してしまい、カチューシャがネフリュードフの子供を身ごもって家を追い出されます。
その赤ん坊が生まれてすぐに命を落としてしまったことで、カチューシャはどんどん転落して行き、ついには殺人事件にも関わってしまいます。
その陪審員をしていたネフリュードフの目の前に、そのカチューシャが被告人として現れて、ネフリュードフは過去の自分の罪に向き合ってカチューシャの更生のために人生を捧げていく…というストーリーです。
この芸術座は島村抱月さんと松井須磨子さんが、演劇の世界における劇団の自立を目標に立ち上げたものだったんですが、大正時代初期には演劇で食べて行くのは厳しい時代だったそうです。
しかし、この初演で松井さんが歌った「カチューシャの歌」が大ヒット!!
「カチューシャかわいや わかれのつらさ」
という歌詞は当時流行語にもなったんだとか。
女学生が頻繁に歌っていたため、第一次世界大戦のときには禁止令も出る騒動にもなったようです。
今、私たちが流行りの歌をなにげなく口ずさんでいたように、昔の人たちもこの「カチューシャの歌」を口ずさんでいたのでしょうね。
当時はまだいわゆる【歌謡曲】というものが無かったこともあって、大反響を呼び、芸術座の公園は全国展開されていきました。
と言われています。
実際には、この初演が行われた翌年である1915年(大正4年)に、松井須磨子さんが歌うレコードが「復活唱歌」の題名(作詞:島村抱月/相馬御風、作曲:中山晋平)で発売されたのがキッカケで大流行しました。
その後、切手にもなったんだとか。
歌が切手になるなんて、やはりその影響力の凄まじさを感じますよね。
最初、カチューシャの歌と聞いて、私はAKB48の楽曲が浮かびました。
AKB48の楽曲も大ヒットしましたが、当時のヒット性はそれ以上だったのでしょうね~
当時はインターネットもSNSも何もない中で、広がって行った訳ですから、今と比較するのも失礼な話かもしれませんが…
ということで演劇界・歌謡界にとっても「カチューシャの歌」の位置付けは重要な意味を持っていて記念日になったのでした。
この「カチューシャの歌」はその後、美空ひばりさんなどもカバーし、今でもカラオケで歌えます。
ここで、そのひばりさんの動画を載せたいところなんですが、著作権の問題もあるので、代わりにYouTubeでUPされていた、こちらの動画で歌の雰囲気を掴んでみてください。
もしかして教科書に載ってる?
そう思える感じの名曲感が伝わってきます。
童謡というよりは歌謡曲よりの歌ではありますね。
これから先、また誰かがカバーをして再ヒット!
…なんていう日も来るのかもしれませんね。
「カチューシャの歌の日は何の日」まとめ
今回のまとめです。
「カチューシャの歌の日」の概要
- 1914年(大正3年)3月26日、芸術座による初演の劇中歌で「カチューシャの歌」が歌われたことを記念して制定された
- 「カチューシャの歌」はその後大ヒットし、日本初の歌謡曲と呼ばれている
いかがでしたでしょうか。
日本には数多くの名曲が存在しますが、記念日にまでなっている曲はそうそうありません。
そんな名曲を後世に語り継いで行くお手伝いが少しでもできれば…「カチューシャの歌の日」はそういうことを感じさせてくれる重要な日ですね。