香典の書き方はココに注意!御仏前と御香典の違いとは?

香典の書き方

 

お通夜や葬儀は突然やって来ますよね。

そしてお葬式などに参列するときに持参するのが香典袋

実は、香典袋というのは仏式の呼び名で、一般的には不祝儀袋といいます。

 

この香典袋、いざ持って行くとなると、表書きの種類がいくつもあって、どれにすればいいか分からないと悩んでしまいませんか?

香典袋の書き方にはいろんなルールがあるんですが、冠婚葬祭のマナーは特に気をつけたいものです。

 

そこでこの記事では、香典の書き方を、「ご仏前」や「御香典」の違いに触れながら、解説していきたいと思います。

 

香典の書き方の注意点は?

 

まず、香典の表書きをするときには、

毛筆や筆ペンで書く

ようにしましょう。

本来は故人を亡くした悲しみの涙で墨が薄まったことを表す「薄墨」で書くのが基本です。

 

最近では、弔事用の筆ペンがコンビニでも売られていますよね。

もし薄墨がなければ黒墨でも構いません。

 

毛筆や筆ペンがなければ、黒のサインペンでもいいのですが、ボールペンや鉛筆は失礼に当たるので極力使わないようにしてください。

 

 

次に表書きと名前の書き方ですが、表書きは宗派によって違います。

表書きそれぞれの違いは以下の通りです。

  • 仏教・・・「御霊前」「御仏前」「御香典」「御香料」*ただし浄土真宗は「御仏前」のみ
  • 神道・・・「御榊料」「御玉串料」「御饌料」
  • キリスト教・・・カトリックであれば「御花料」、プロテスタントであれば「御花料」「献花料」「忌慰料」
  • 無宗教・・・「御霊前」

 

 

名前書きに関しては個人であれば中央にフルネームで、連名は3名までで一番目上の人の名前を真ん中にして左へ順番にフルネームで書きます。

真ん中から右半分には何も書きません。

4人以上であれば「○○一同」と書きましょう。

 

 

名前と同様に、金額を書くのも忘れずに。

香典袋によっては中袋に金額を書く欄があるので、そこに書き込むようにしてください。

 

 

住所と氏名は裏面に書きます。

中袋がないときには、香典袋の裏側に、住所・氏名・金額を書きましょう。

このときには、薄墨ではなく黒のインクで書くようにします。

 

たまに、住所や氏名、金額などを書かずに香典を出す人がいますが、これは誰からの香典なのかを把握できないので、後でご遺族の方に迷惑をかけることになります。

きちんと書くようにしましょう。

 

 

御仏前と御香典の違いは何?

 

既に仏教の場合の表書きとして、「御霊前」「御仏前」「御香典」「御香料」の4つをご紹介しましたが、ここではその中でも、「御仏前」と「御香典」の違いを詳しく説明していきます。

 

「御仏前(ごぶつぜん)」

御仏前とは仏様に供える金品のことで、仏教でのみ使います。

一般的に仏教では、人は亡くなると霊となり、四十九日が経つと成仏すると考えられています。

 

したがって、四十九日の法要の前であれば「御霊前」、後であれば「御仏前」となります。

ちなみに、浄土真宗は「人は亡くなるとすぐに仏になる」という考えなので、「御霊前」は使いません。

 

「御香典(おこうでん)」

一方で、御香典はどうでしょうか?

この場合の「香典」とは、

線香や花の代わりに故人の霊前に供える金品のこと

です。

本来は現在のようなお金ではなく、本当に線香をお供えしていたそうです。(そう言えば、うちの実家でも、お盆の帰省時に皆、お供え用の線香を持参してます。)

 

そして「御香典」は主に仏教の通夜・葬式・告別式で使われます。

「御香典」は「御霊前」や「御仏前」を含むお供え物のことを指すので、葬儀に参列する際の金品は全て「御香典」となります。

 

つまり、

突然のことで故人の宗派が分からないときには、「御香典」にすると無難

なのです。

 

補足事項として、香典の書き方と合わせて気をつけたいのが水引の色です。

大切な人が亡くなるというのは二度と起こってほしくないことなので、水引は「結び切り」にするのがマナーです。

 

水引も宗教によって多少の違いがあるので注意しましょう。

水引の色は、仏式は黒白か銀、神式は黒白か白か黒、キリスト教式はなしです。

つまり、水引が必要なのは仏式と神式で、どちらにも共通しているのが黒白なので、「黒白」にしておけば間違いありませんね。

 

 

「香典の書き方」まとめ

 

香典にはルールがたくさんあって全部を覚えようとすると大変ですが、

  • 仏教であれば、四十九日の法要の前は「御霊前」、後は「御仏前」
  • 仏教でも宗派が分からなければ「御香典」

と覚えておきましょう。

 

神道やキリスト教であれば、正式な書き方が分からなければ、「御霊前」で大丈夫です。

 

以上、最低限のマナーを覚えておくと突然の参列でも安心ですね。

 

冠婚葬祭は日常の出来事ではないので、以前に参列したことがあっても時間が経てば忘れてしまいがちですが、冠婚葬祭でのマナーは社会人の常識として常に身につけておきたいものです。

 

 

関連記事

  文章を書いていて、ふと、「ずつ」と「づつ」のどっちを使えば良いのか迷う時がありませんか? 例えば、「少しずつ」なのか「少しづつ」なのか…?とか。   発音も意味もどちらも同じなので、話[…]

ずつとづつの違い

 

Sponsored Links