宝くじがよく当たる売り場はどこ?やっぱり当選確率も違う?

年末ジャンボでの高額当選者は毎年100人以上も居るそうです。

実に羨ましい…

 

今や、年末ジャンボの1等の当選金額は10億円までに跳ね上がっています!!

ちょっと前まで3億円!って盛り上がってた気がするんですが、年々当選金額も上がって夢が拡がってますよね。

 

しかし、そんな幸運をつかむのはホンの一握り。

 

少しでも金運や運気をアップさせようとあれやこれやと試していませんか?

何を隠そう…私もその1人です。

私は昨年はようやく長財布に変えて

入ってきたお札をできるだけ痛めないように気を付ける

という悪あがきをしています。

 

今年こそは高額当選者の仲間入りしたい!と思っているあなたに、

最新の宝くじが当たる全国の売り場

をまとめてみました。

 

ぜひ参考にし、少しでも当選確率が高い売り場に足を運んでみてください!

 

最新の年末ジャンボ高額当選売り場は?

さっそくですが、過去の週刊誌で特集が組まれていた時のデータに基づいてまとめましたので、2016年度と少々情報が古いんですが、1つの参考データとして年末ジャンボの1等とその前後賞が出た売り場一覧をチェックしてみてください!

北海道

大通地下チャンスセンター

住所:札幌市中央区

1等本数:1

前後賞本数:1

 

桑園イオンチャンスセンター

住所:札幌市中央区

1等本数:1

前後賞本数:1

 

花川ビッグハウスチャンスセンター

住所:石狩市樽川

1等本数:0

前後賞本数:1

 


福島県

平一町目宝くじセンター

住所:いわき市平

1等本数:1

前後賞本数:2

 


埼玉県

川島カインズホームチャンスセンター

住所:比企郡川島町

1等本数:1

前後賞本数:2

 

イオンモール春日部大黒天宝くじ

住所:春日部市下柳

1等本数:1

前後賞本数:2

 


東京都

西銀座チャンスセンター

住所:中央区銀座

1等本数:1

前後賞本数:2

 

有楽町大黒天宝くじ

住所:千代田区有楽町

1等本数:1

前後賞本数:2

 

町田駅売店

住所:町田市原町田

1等本数:1

前後賞本数:2

 

メトロスサービスショップ永田町

住所:千代田区永田町

1等本数:1

前後賞本数:2

 

ジョイフル本田瑞穂店

住所:西多摩郡瑞穂町

1等本数:1

前後賞本数:2

 


静岡県

三島イトーヨーカドーチャンスセンター

住所:三島市中田町

1等本数:1

前後賞本数:1

 


愛知県

名駅前チャンスセンター

住所:名古屋市中村区

1等本数:1

前後賞本数:2

 


大阪府

大阪駅前第4ビル特設売場

住所:大阪市北区

1等本数:1

前後賞本数:2

 


兵庫県

明石イトーヨーカドーチャンスセンター

住所:明石市二見町

1等本数:1

前後賞本数:2

 


和歌山県

新宮イオンチャンスセンター

住所:新宮市橋本

1等本数:1

前後賞本数:1

 

岩出ミレニアシティチャンスセンター

住所:岩出市中迫

1等本数:0

前後賞本数:1

 


島根県

コーヒー館スピン

住所:大田市久手町

1等本数:1

前後賞本数:2

 

 

この結果を見て、第一印象いかがですか?

 

この中でよく当たる売り場として常連なのは西銀座名駅前になるでしょうか。

どちらも高額当選が出る売り場としてよく聞きます。

 

でも、全体的に見れば全国的に結構散らばってますよね。

といってもやはり東京が多いのは流石といったところが…。

 

残念ながら九州と四国、北陸地方には当選の売場はなく、この年は東日本に大分偏っていた印象も受けます。

まあこの結果はあくまでも2016年末ジャンボ1回だけの話なので単なる実績の1つとして捉えてください。

 

ここで言いたいのは、

全国に高額当選を出す売場は散らばっているけど、やはり西銀座とか常連売場が存在する

ということです。

 

西銀座の売り場はもはや絶対的ではない?

ところで、一番意外だったのが当選数日本一と評判の西銀座が1本のみというところです。

個人的に今回調べる前は、もっとこの西銀座がダントツで突出していると思っていました。

 

皆そんなイメージを抱いているため、わざわざ少しでも当選確率を上げようと遠くから足を運んだりしているのですが、この結果を見ると、

  • 全国どこの売場にもチャンスはある!
  • 決して西銀座がチャンピオンではない!

と言えますね。

 

かくいう私も西銀座の売場で売られている宝くじをネットで購入したタチですが^^;

実際に銀座まではちょっと…という場合は、世の中にあるこういう便利なサービスを利用するのも手ですよ。

>>日本一当たる売り場で宝くじを購入してみる!

 

 

ここで当選金額と当選本数をおさらいしましょう。

1等:7億円(16本)

前後賞:1億5千万円(30本)

 

今回の結果で面白いのは、前後賞がバラけているというところ。

 

当選本数が1等…1本、前後賞…2本で連番で当たったのかな?

と思われる中で、前後賞だけ当たっている売り場も確かに存在しているので、個人的にも

バラで買っても高額当選できる

という裏付けになって良かったです。

 

 

しかし、その一方で1つ疑問に思うことありませんか?

それは…

よく当たる宝くじ売場って、やはり当選確率が上がるのは本当?

ってこと。

これは宝くじファンならずとも気になりますよね?

 

ということで、次に

よく当たる売り場と普通の売り場で当選確率が本当に変わるのか?

について調べてみました。

 

よく当たる宝くじ売り場の当選確率は違う?

どうせ宝くじを購入するなら、少しでも条件の良い売り場で購入したいですよね?

 

私も都内に住んでたときに、過去に1度西銀座で列に並んで購入したことがあります。

愛知県の岡崎市に住んでたときも、わざわざ名古屋の駅前のチャンスセンターに足を運びました。

 

西銀座の売り場は常に当選者数で何年も上位にいますから、誰しもそこで買えば

当選確率が必然的に上がりそう

と思ってしまいますよね?

 

ただ、詳しく調べると、これは半分本当で半分は嘘です。

 

どういうことかと言うと、あくまでも理論上ですが、当選確率は誰がどこで購入しても基本的に同じだからです。

 

2016年末ジャンボでいうと、1等の当選確率は

「2000万分の1」

発行枚数と当選本数が決まっていますから、この事実は変えようがありません。

 

なので、宝くじ全体で考えれば、

基本的に全国どの売り場で買っても当選確率は一定

であるハズなのです。

 

ただ…

売り場単位として考えると…

 

売上が多い=当選確率が上がる

のは曲げようがない事実。

 

なぜならば、1万枚しか販売しない売り場ならば、その中に1等がない可能性が大きいですが、これが1億枚販売する売り場ならば、その中に1等が含まれている確率は確実に高まるからです。

 

先ほども書きましたが、宝くじ全体で1等の当選確率が2000万分の1ですから、1億枚販売する売り場からは最大で5本含まれていてもおかしくありません。

 

ということで、個人的には

「よく当たる宝くじ売り場=販売枚数の多い人気の売り場」の当選確率はやはり高い

と結論を出したいと思います。

 

ただし、この結論は人によって見方が変わるとも理解しています。

その理由は…

おそらく販売枚数が日本一の西銀座が今回の年末ジャンボ宝くじを何枚売ったかはわかりませんが当選数は1本だけという結果だったからです。

 

単純な売り場単位の販売枚数で言ったら、西銀座からせめてもう1本くらいは1等当選が出てもおかしくありませんか?

それが全国的に1等が出ても1本だけ…と散らばっています。

 

よって

宝くじの売上げ=当選確率が高い

という単純な話ではないことがわかります。

 

それ故に、よく当たる宝くじ売り場と

全国どの売り場で購入しても当選確率は同じ

という意見も多いことでしょう。

 

しかしですね…

売り場の運気と当選確率の気になる関係

私は

場所自体が持つ運気というものもあるのでは?

と考えるようにしています。

 

どういうことか、またまた西銀座を例に説明しますね。

 

銀座という一等地で売り場が経営できているってことは、それなりの売上げが必要です。

じゃあ…そのためには??

やはり1等当選が多く出ないと人気も出ないし売上げが立ちませんよね?

 

今回の年末ジャンボの結果を見ても明らかなように、これだけ1等当選の売り場は全国各地に散らばっています。

なおかつ、1等当選は各売り場で最大でも1本と突出したところがない…

 

そんな中で、毎年ずーっと高額当選輩出の上位に君臨している事実というのは、普通に考えれば有り得ないことです。

 

私は投資の勉強もしているので、宝くじって結局は元締めが儲かる仕組みであることは重々承知しているつもりです。

その上で、夢を買うという楽しみのために宝くじを購入します。

 

高額当選が出る売り場に関しても、ひょっとしたら裏に政治的な黒い話があるのかもしれません。

でも、それを考えたら純粋に楽しめなくなるので、そういうグレーな部分がある可能性に関しては今後も目をつむろうと思ってます。

 

ってことで、

売り場が持つ運気が違う

と考えたほうが美しいし、自分で自分を納得させることができるのです。

 

よって、個人的な見解としては

購入者目線で言えば確立は同じだが、その売場から当たりが出るかは売上に比例するので、よく当たる売り場の当選確率はやはり上がる

と結論付けたいと思います。

 

ところで、その日本一当たると 噂の西銀座。

 

この西銀座の売り場で大安の日に購入代行してくれるサービスが実はあるんです!

>>日本一当たる売り場で宝くじを購入してみる!

 

宝くじが当たる確立を少しでも上げたい!

だけど、長蛇の列に並ぶのはちょっと…

という場合にはうってつけのサービス!

 

また、地方に住んでいる方にとっても、ぜひ活用したいサービスと言えます。

あなたの近場の売り場には、もしかしたら当たりくじが出るのは何十年に一度かもしれません。

 

そんな魚のいなさそうな場所で釣りをするより、少しでも当選確率を上げるために、常に高額当選の当たりくじが出て日本一有名な売り場で一度運試ししてみませんか?

>>日本一当たる売り場で宝くじを購入してみる!

 

 

【追記】2018年度 高額当選(1億円以上)が出た売り場の本数ベスト10

1位:西銀座

東京都中央区銀座4-1 数寄屋橋公園内

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
13 15 8 12 9

 

2位:名駅前

愛知県名古屋市中村区名駅1-2-1 名鉄百貨店前

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
5 3 13 7 0

 

3位:地下鉄京都

京都府京都市下京区東塩小路町地内 地下鉄京都駅構内

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
3 3 0 0 3

 

4位:横浜ダイヤモンド

神奈川県横浜市西区南幸1-4-B1 相鉄ジョイナス

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
0 0 0 3 3

 

4位:東神奈川イオン

神奈川県横浜市神奈川区富家町1 イオン東神奈川店前

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
0 0 3 3 0

 

4位:那覇メインプレイス

沖縄県那覇市おもろまち4-4-9 天久新都心那覇メインプレイス

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
6 0 0 0 0

 

4位:卸商団地

宮城県仙台市若林区卸町1-6-9 卸町会館(卸商センター)

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
3 3 0 0 0

 

4位:太郎丸

富山県富山市太郎丸本町1-7 花園町バス停前

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
3 0 0 0 3

 

4位:高山バロー

岐阜県高山市岡本町3-18-2 バロー高山店 正面入口ATM横

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
0 3 0 3 0

 

10位:三島イトーヨーカドー

静岡県三島市中田町9-30 イトーヨーカドー三島店裏側駐車場

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
3 0 2 0 0

 

10位:豊岡コープデイズ

兵庫県豊岡市加広町7-32 豊岡コープデイズ出入口横

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
2 0 0 3 0

引用元:宝くじネット

 

 

この高学当選ベスト10は2018年11月現在の数字ですが、やはり圧倒的に西銀座の本数が多いですね。

やはり、思ったとおり、「場の力」は確かにありそうです。

上で例に出した2016年年末ジャンボはたまたま1本だけでしたが、こうやって数年間通してみると、やはり西銀座の偉大さを改めて痛感します。

他には大阪が無いのが不思議な感じですね。

 

このランキングは2018年の年末ジャンボで順位に変動が出る可能性はありますが、逆にこのベスト10に入っていて今年まだ高額当選が出ていない2位の「名駅前」なんかは、年末ジャンボで来そうな予感がプンプンします。

果たして、このベスト10の変動がどうなるか?

注目して行きましょう!

 

年末ジャンボはずれくじの抽選日は?

さて、ところで年末ジャンボのはずれクジって、きちんと保管していますか?

 

実はジャンボなどのはずれクジの敗者復活戦があって、それがいつ行われているかご存知でしょうか?

 

毎年、ハズレくじを対象にクジの日…つまり

9月2日宝くじお楽しみ抽選会

が行われます。

昭和48年からやっているので、かれこれ約40年も続いている恒例イベントと言えるでしょう。

 

ちなみに、2016年の商品は

  • 今治純白タオルセット
  • マイクロウェーブヒートライト
  • 燕三 ステンレスラウンドロックタンブラー
  • 3銘柄米食べ比べセット(計3kg)
  • 停電センサーLEDサーチライト

この5品からどれか1つ選べるという内容でした。

 

ハズレた時点で紙くずだった宝くじのはずれ券が、輝きを取り戻すかもしれない素敵なシステムですよね〜

この当選番号も下4ケタの番号が対象になるので、それなりに当たる可能性も高いです。

 

そもそも、この宝くじお楽しみ抽選会は、毎年時効を迎える当選金をなくすために考えられたものなんだそうです。

 

ですので、9月2日(くじの日)の存在をきちんと認識して大切に保管し、くじの日の抽選番号発表の時にもう一度手元の宝くじが実は当選していないか?を再確認する習慣をつけましょう!

 

それだけでも、何だか金運が上がって来そうな気がするのは私だけでしょうか(^^)

 

「宝くじが当たる売り場」のまとめ

今回は宝くじがよく当たる売り場について色々検証してみました。

 

年末ジャンボのたった1回の結果だけですが、全国的にチャンスは平等にあるということがわかったのも大きいし、その中でも、ここ5年間の高額当選本数を確認し、

よく当たる売り場として広く知られている所は、やっぱり当選確率って上がるよな?

ということを個人的に再認識しました。

 

凡人でも夢をつかめるという宝くじ!

私はこれからも、そんな楽しみに参加して行きたいと思います。

 

>>日本一当たる売り場で宝くじを購入してみる!

 

Sponsored Links